のぼり旗の標語を考えよう!

By 池田 裕己 | 2017年03月21日

こんにちは!

のぼり旗ブログを担当しております、池田です。

さて、今回は「のぼり旗の標語」についてご紹介いたします!

voice109

 

まずは標語の定義からご説明いたします。
【標語】
意見・主張などを簡潔に言い表した短い文句。モットー。スローガン。

つまり、上のお写真ののぼり旗に挿入されているような文言のことですね!

のぼり旗で、なにかをアピールするとき、
「どのような文言を使用すればいいのかわからない。。。」
文言選びに苦労しますよね・・・

そのような方のために、のぼり旗の標語をカンタンに作成する方法をお伝えいたします。

 

のぼり旗の標語をカンタンに作成するために気を付けていただきたいことは以下のことです。

・何列の文言か
・何文字の文言か
・どのような標語にするか

 

まず、「何列の文言か」ですが、

3列以内の文言で作成することをお勧めします。

なぜ3列以内なのかご説明しますと、
のぼり旗の横幅はだいたい60cmです。
さらに両端に5cmくらい空間を開けるので、
文字が入る横幅は50cmです。
この範囲で文字を入れようとすると、
3列で約17cm、4列で12.5cmとなります。

遠くの人からも文字を視認してもらうためには、
15cm以上は文字の幅を取りたいため、
3列をお勧めしております。

 

「何文字の文言か」の答えは

1列多くて9文字です。

こちらも先ほどの「何列か?」と同じ考え方です。
通常ののぼり旗は高さ180cmとなっております。
上下に空間10cm程いれ、残りに文字を入れる場合には、
文字の大きさを17cmとすると、最大9文字ほど入れられます。

 

入れる文言の列数、文字数は決めることができました。

次はいよいよ、「どのような標語にするか」です。

 

標語は短くシンプルな文章が良いですが、特におすすめは五七五調です!
五七五調はリズムもよく、口ずさみたくなるような親しみも沸きます。

そして、題材に関係の深い言葉をいれましょう。
例えば交通安全運動では「目で確認」のような言葉です。

以上の2点に気を付ければ標語もバッチリ作れるはずです!

是非参考にしてみてください。

 

それでは次回もよろしくお願いします。

のぼり旗専門店サイトはこちら