こんにちは!!
もう少しでお盆休み!のぼり旗ブログを担当しています池田です!
さて今回は「のぼり旗の印刷方法」についてです。
のぼり旗の印刷方法は「ダイレクト昇華捺染(しょうかなっせん)」という方式です。
「捺染」...難しい言葉ですね...
先に捺染自体の意味をご紹介いたします。
普段布ものの印刷と関わりが無いと聞かない言葉だと思います。
「捺染」とは染色方法の一つです。
染料に糊をまぜて布に直接すり付けて染めるもので、特に型紙を用いて染料を刷り込むものを言います。
しかし、近年印刷技術の進歩により、インクジェット方式で直接媒体に染め上げる方法も生まれました。
それでは「ダイレクト昇華捺染」について詳しく説明します。
「ダイレクト昇華捺染」は昇華プリントのひとつです。
昇華プリントとは、、加熱によって染料インクを気体化させ、生地を染めるプリント方法で、
「ダイレクト昇華捺染」と「昇華転写プリント」のふたつに分かれています。
「ダイレクト昇華捺染」は上の画像のように、布に直接印刷し、熱で発色させる方式です。
熱を加えて発色させるときに、生地自体が染め上るため、色落ちに強く、色鮮やかな仕上がりになります!
ダイレクト昇華捺染はフルカラー印刷となっております。
そのため上の画像のように写真も綺麗に印刷することができます!
また、色数も自由に選べるため、下の画像のようにグラデーションをかけることもできます。
のぼり旗では遠くからも文字がデザインが見やすいようにグラデーションのように色を使用して表現することがあります。
お客様のご希望のデザインを表現するためには、
フルカラープリントは不可欠なのです!
また、企業のロゴと同じ色を印刷したいといった場合があります。
紙の印刷と同じCMYK値で印刷すると布印刷では違う色で出る可能性があります。
そのため、色合わせが出来るように独自のカラーチャートを作りました。
当店にはお客様のデザインを表現するための万全な体制を整えています。
のぼり旗の印刷について、興味をお持ちの方が多いと思い、気合の入った文字数になってしまいました。。
それでは次回もよろしくお願いします。