こんにちは!
バンテック新入社員、のぼり旗のブログ担当の富樫(とがし)です。
本日は、ちょっと日本の伝統的な話をしていきたいと思います。
毎年、5月5日は「端午の節句(たんごのせっく)」ですよね!
日本では、「こどもの日」と呼ばれています。
端午の節句とはどういう意味があり、なぜこどもの日と呼ばれるようになったのでしょうか。
そもそも、端午の節句はお隣の中国から伝わってきた文化です。
中国では、数字の「5」は不幸を象徴する数字であり、
そのため5月5日は厄除けなどのイベントが行われておりました。
私の家では毎年、五月人形を飾っておりました。
男児の人形が鎧を着ているのは、そういった厄から男児を守るという意味が込められております。
そこには親からの「愛情」が込められているため、
子供にとってはおめでたい日ですよね!
なので、今では子供を祝う日として「こどもの日」となっているのです。
こどもの日といえば鯉のぼりが1番イメージできますよね!
鯉が滝を登る様子から、こどもの出世を祈願して掲げられています。
でも、元々は鯉のぼりではありませんでした。
室町時代では、武家が端午の節句に自分の家紋の入ったのぼり旗を
虫干しする風習がありました。
武家のそのような風習を庶民が真似し、武士の絵が描かれた「武者のぼり」が流行しました。
下にあるのが武者のぼりの写真です。
のぼりに武士の絵が描かれているのが特徴です。
武者のぼりには武士の絵が書かれている子もあれば、庶民が「出世したい」という想いから
出世を表す鯉が描かれていることもありました。
鯉のぼりの起源は、鯉の絵が書かれていたのぼり旗なんです!
今では鯉のぼりといえば、鯉の形をした旗になりますが、
元々はのぼり旗の形状をしておりました。
端午の節句まで時間がありますが、今年は鯉のぼりの代わりに、
鯉の絵が書かれた武者のぼりを飾るのはいかがでしょうか。
本日はここまでです!
来週もどうぞよろしくお願いします。