本日は「桃太郎旗」について書いていきたいと思います。
「桃太郎旗って何??」
と思った方も多いかと思います。
実は「のぼり旗」と「桃太郎旗」は同じ意味を表す言葉なのです!
「のぼり旗」のことを「桃太郎旗」と言う方もいらっしゃいます。
ですので、普段から「のぼり旗」のことを「桃太郎旗」と言ってる方にとっては、
「のぼり旗って何??」
と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
のぼり旗の歴史
のぼり旗は、戦国時代に幅広く広まったとされています。
広まった理由は、戦国時代に敵味方の判別をするために、
武士が戦で活用したことです。
こちらは有名な「関ヶ原合戦屏風」です。
合戦の際に多くののぼり旗が掲げられているのがわかります。
桃太郎とのぼり旗
では、なぜのぼり旗のことを桃太郎旗というのでしょうか。
「桃太郎」のキーワードで画像を検索してみると、
のぼり旗を持った桃太郎の画像がたくさん出てきます。
桃太郎は鬼を退治しに鬼ヶ島に乗り込みます。
つまり「合戦」「戦」をしに行っているということですね。
そう考えると桃太郎がのぼり旗を持つことは、歴史の観点から見ても説得力がありますよね!
桃太郎が戦に持って行った旗が「のぼり旗」、
つまり、
「桃太郎旗」と「のぼり旗」は同じ意味ということになります!